れんこんの保存方法、冷凍や期間は?泥付きやカットは?水や酢でも長持ちする?

 

冬の野菜、れんこんは煮物にしたり天ぷらにしたりと、おいしくて何かと重宝しますよね。

 

ですが使いかけのれんこんなど、冷蔵庫の中で干からびてしまったり色が変わってしまったりと最後まで有効活用できなかったことありませんか?

 

どんな野菜もきちんと保存すれば最後まで美味しく食べきることができます。スーパーで陳列されているときから劣化は進んでいますので、買ってきたタイミングで用途に併せて保存してしまうのがいいですね。

 

今回は、そんなれんこんの常温や冷蔵、冷凍庫、また乾燥での保存方法や保存期間、おすすめれんこんのレシピをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

れんこんは常温で保存できる?

 

「れんこんは常温で保存できるのかな?」大きなれんこんを頂いたり、1本丸ごと買ったときなど気になる疑問ですよね。

 

泥の中で育ったれんこんは光や乾燥、あたたかい場所が苦手です。そんな場所に置いておいたら一晩でだめになってしまいます。

 

すなわち、れんこんを保存したいならそういった場所を避けて、なるべく収穫前の条件に似た状態で保管しておくと長持ちするというわけなんです。

 

結論から言うと、冬場であれば保存できなくはないですが、なるべくなら避けたほうが無難です。

 

どうしてもと言う場合は、なるべく涼しくて光の当たらない場所に置いておくことをおすすめします。れんこんは光が当たると赤茶っぽく変色していきますが、変色したところを切り除けば他の箇所は食べられるので捨てずに使いましょう。

 

れんこんの保存、冷蔵庫では?

 

普通、買ってきたれんこんはそのまま冷蔵庫に何の気なしに入れてしまいますよね。

 

私も何も考えずに冷蔵庫に保存していたれんこんですが、丸ごとや切ったりした場合では保存法は変わってきます。状態によって異なる保存方法を見てみましょう。

 

 丸ごとの状態のものは?

節のついた状態のものであれば湿らせた新聞紙やキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

 

この場合、1週間ほど保存が可能です。土や泥付きのれんこんもそのまま洗わずに保存してください。1ケ月以上保存できますよ。

 

 冷蔵庫でできるだけ長く保存したい場合は?

少しでも長く冷蔵庫で保存したい、そんなことも可能です。大きめのタッパーに水を入れて、その中にれんこんを沈めて蓋をして冷蔵庫へ入れます。

 

水を1~2日おきに取り替えれば2~3週間程保存できますよ。

 

 スライス、または皮を剥いた場合

スライスしたり、皮を剥いてあるれんこんは、同じように水に浸けて保存します。1~2日おきに水をかえることで4~5日は日持ちします。ですが、断面から栄養分は流出してしまうのでなるべく早く使い切るのがおすすめです。

 

✅ カットした場合は?

切れ目を入れたものであれば断面をピタッとラップで包んでポリ袋に入れ、こちらも冷蔵庫の野菜室で保存します。切れ目の部分から傷んでくるので賞味期限は短く、2~3日中には使い切るのがベストです。

 

ちなみにれんこんを切ってみると赤い斑点がある場合がありますが、これは酸化しているせいで起こりますが、食べても害はありません。

 

また同じようにれんこんを切ってみると黒ずみがあったりしますが、これも黒い部分をカットすれば食べれます。もしそれがカビなら、処分しましょう。

 

他にも、れんこんは調理すると青紫っぽい色に色が変わることがあります。この色止めをするには酢水に浸したり、酢水でゆでることで防ぐことができます。色は悪いですが、おいしく食べられるので安心してください。

 

ちなみに、れんこんは生で食べられるという疑問がありますが、生で食べるとおなかを壊す可能性があります。アクがあるので、あく抜きをして軽く茹でてから食べましょう。

 

れんこんの下処理、下茹でやあく抜き、新しいれんこんの選び方はこちらをご覧ください。

⇒ れんこんの下処理、時間は何分?皮の泥や穴の洗い方は?見分け方もご紹介!

 

スポンサーリンク

 

れんこんは冷凍できる?

 

れんこんは冷凍保存が可能です。長期保存をしたいのであれば、断然、冷凍保存が効果的です。冷凍するにも、そのまま冷凍する方法と、茹でてから冷凍する方法があるので見てみましょう。

 

✅ カットして生で冷凍保存

好きな大きさにカットしたれんこんを薄めの酢水に2~3分漬け、ペーパータオルでしっかりと水気を拭いてフリーザーバッグに入れて冷凍します。使用するときには、凍ったまま炒め物や煮物に使えますよ。

 

また、すりおろした蓮根も冷凍保存が可能です。すりおろしたら、フリーザーバックに平らに入れて、空気を抜いて保存します。凍ったまま、または半解凍で調理に使えます。

 

✅ 加熱してから冷凍保存

サクサクシャキシャキとした歯ざわりを残したいのであれば一度加熱してから冷凍する方法がベターです。

 

好きな大きさにカットしたれんこんを厚みのあるものなら水から茹でて沸騰後4分程、薄いスライスのものであれば沸騰したお湯に入れ2分程茹でてザルに上げ、ペーパータオルで水気をしっかり拭いて冷凍します。お酢を少々お湯に入れて茹でると変色を防ぐことが出来ます。

 

どちらの場合にも、金属製バットにのせて冷凍庫に入れると素早く冷凍ができ、れんこんの細胞をなるべく壊さずにすむのでおすすめです。

 

使い方は、解凍せずに凍ったままか半解凍で煮物や炒め物に使います。冷凍では1ヶ月ほど保存が可能です。

 

また、れんこんをきんぴらに調理したものも密閉容器などに入れて冷凍保存ができます。食べるときはフライパンで再度温めるか、電子レンジで加熱するとおいしく食べられますよ。

 

ごぼうも同じように冷凍保存が可能で、工夫次第で長持ちします!

⇒ ごぼうの下処理や保存、冷凍方法は?ささがきにして冷凍もOK!

 

干して保存も可能?干しれんこんって?

 

野菜を干して保存する方法も一時流行りましたが、れんこんも干して保存ができます。

 

れんこんを干すと旨味や栄養分が凝縮されとっても美味しくなるのをご存知ですか?カラッと晴れたお天気の良い日を選んで、薄くスライスしたものを半日~1日天日干しすると、表面にれんこんのデンプンが白く浮かび上がってきます。

 

取り込んだれんこんは密閉容器などに入れて冷蔵庫で5日程保存が可能です。使う際には、生のれんこんと同じようにそのまま調理に使えます。

 

ただ、カラッカラに乾燥してしまっている場合は、調理前に水に10~15分ほど浸しておくか、炒め物は避けて煮物にすると美味しくいただけますよ。

 

れんこんは咳にもよかったりと栄養も豊富です。

⇒ れんこんの栄養や効果効能は?ごぼうより食物繊維は多い、少ない?

 

れんこんのおすすめ簡単レシピ!

 

切ったり叩いたりすりおろしたり、色々な形に変身するれんこんは常備菜の定番食材ですね。美味しいレシピも和洋中様々ありますが、そんななかでも今回はおすすめのレシピをご紹介します。

 

冷凍がポイント☆いつでもレンコンチップス

そのままおやつにしても、サラダなどに飾っても美味しいれんこんチップス。下ごしらえして冷凍保存したれんこんを使うのですぐに完成です。お腹が空いたお子さんのおやつにもぴったりです。

 

出典: https://cookpad.com/recipe/4169603

冷凍がポイント☆いつでもレンコンチップス

 

【作り方】

1mm程の薄さにスライスしたれんこんを冷凍保存しておきます。食べたい時に油でそのままカラッと上げてお塩や青のり、ガーリックパウダーなどで味付けすれば出来上がりです。

 

冷凍をしておくことにより食材から適度に水分が抜けサクサクに仕上がります。カロリーが気になる方は電子レンジ500wで5~6分加熱しても。カリッとした食感がやみつきになります。

 

常備菜★レンコンと人参のきんぴら

 

薄くスライスしたれんこんを使ったきんぴら、実はれんこん料理の中で私が一番好きなレシピです。シャキシャキとした食感と甘辛い味が後を引きます。冷蔵庫で5日程日持ちしますので保存食としてもぴったりな一品ですね。

 

出典: https://cookpad.com/recipe/3986667

常備菜★レンコンと人参のきんぴら

 

【作り方】

れんこんと人参は薄いいちょう切りにし、れんこんは水洗いをしてから水気を切ります。ごま油を熱したフライパンでれんこんが透き通るまで強火で炒め、酒、みりん、砂糖を大さじ2ずつ加えます。汁気がなくなったら醤油大さじ2を加えて炒めます。最後にごまを振ったらできあがりです。

 

まとめ

 

今回は、れんこんの保存方法についてご紹介しましたが、すぐに傷んでしまうと思いがちなれんこんですが正しい保存方法をすれば、最後まで無駄なく美味しく食べきることができますね。

 

保存するにも実に様々な方法がありますので、用途やれんこんの状態に合わせて、ぜひ使い分けてみて下さい。

 

スポンサーリンク