
夏は旬のオクラがおいしい季節ですよね。旬は特に価格も安くなって食卓にでる回数も多くなるのではないでしょうか?
ただオクラは茹で方やゆで時間に気を付けないと、茹ですぎておいしくなくなったりします。また、お鍋やフライパンで茹でるのが一般的ですが、急いでいるときなど、電子レンジでも茹でることはできるのでしょうか?
今回はそんなオクラのゆで方、ゆで時間をお鍋やレンジを使った人気の方法を交えてご紹介します。
オクラの下処理は必要?
あなたはオクラを茹でる前に下処理をしていますか?実は私はほとんどしたことがなかったのですが、下処理をしたほうがやっぱり食べやすいです。
また、オクラには表面に細かいとげのような産毛があるのでそれを取り除いたり、ガクの部分を切りそろえたりしたほうがきれいです。とっても簡単にできるのでご安心ください。ただ、これはおそらく好みの問題で、下処理なしでも食べることはできますよ。
下処理の仕方は、
1⃣ オクラの切り口、先端を切り、ガクの周りを削ります。先端部分に切り込みを1か所に入れておきます。
2⃣ まな板の上にオクラをおいて塩を適量(小さじ1/2程度)を振りかけます。
3⃣ まな板の上でオクラを転がします。そうすることで産毛が取れます。
4⃣ きれいに水で洗い流したら下ごしらえ完成です。
切り込みを入れておくことで、火の入りが早くなりますが、切込みを入れすぎてしまうと中まで茹でるときに実の中までがお湯が入ってしまうので気を付けましょう。
この産毛は気にならないこともありますが、意外と鋭いものもあったりして、手にちくっと刺さる場合があります。下ごしらえをしている最中にけがをしないように注意してくださいね。
私は、時間のない時は下処理なしで洗ってそのまま茹でて、あとから額の部分を切っています。それでもおいしく食べられますよ。
アスパラガスも下処理をするのをご存知ですか?アスパラガスの下処理はこちらをご覧ください。
オクラのゆで方とゆで時間は?
オクラを茹でるには前述のとおり、お鍋で茹でる方法、レンジで加熱する方法があります。
どちらも簡単ですので、あなたの調理しやすい方法を見つけてみてください。ゆで時間さえを間違えなければとても簡単でおいしくできあがりますよ。
フライパン、またはお鍋を使ったオクラのゆで方
1⃣ フライパンで水1~2㎝ほどの深さのお湯(500ml)を沸かして沸騰させ、塩を小さじ1杯と下処理したオクラを入れます。
2⃣ 蓋をして茹で時間は1分間です。
3⃣ ゆで終わったらざるに上げて、そのまま冷ましてできあがりです。
茹で時間はオクラの大きさによって変わりますが、スーパーで売られている一般的なものは、1分くらいでちょうどいい硬さになります。少ないお湯で蒸し茹ですることがポイントです。
こちらは以前、NHKのあさいちで紹介された究極の茹で方です。いつもは茹でたあと水でさらしていたのですが、私も実際にこの方法をやってみておいしかったので以降はこの方法を使って茹でています。
ゆでた後、水にさらすと、うま味や香り、栄養成分が流出してしまうので、水にはさらしません。また、水にさらさないことでオクラ独特のねばねば成分も保つことができます。
これで、あとはレシピに合わせて適宜切って調理します。
もし、大きさが揃っていなかったり、大きめのものはゆで時間を少し長めにすることをおすすめします。
実は、以前、地場産の販売所で買ったオクラがとても大きかったのですが、ゆで時間をいつもの通りにしたら、ちょっと固くて失敗しました。ゆで時間は大事ですね。
逆に、時々茹ですぎることがあるのですが、茹ですぎるとしっぽの先のほうが割れてきてしまいます。
★ 直売店で見つけた特大オクラです。15㎝くらいありましたよ。

★ レモンと比べると大きいのがわかっていただけますか??

とうもろこしも旬はとってもおいしくて、ゆでて食べるのも最高ですよね。とうもろこしのゆで方はこちらをご覧ください。
電子レンジで加熱する方法
時間がない時は、電子レンジが大活躍ですね。でも、一つお伝えしておかなければいけないことが。それは電子レンジで過熱すると、栄養成分が流出することはないのですが、水分が少なくなって本来のオクラのネバネバが出ないということです。
では、電子レンジを使った加熱方法をご紹介します。
1⃣ 下処理したオクラを耐熱皿に置いて、ふんわりラップをかけます。
2⃣ 電子レンジに入れて500wで1分30秒加熱します。
3⃣ 電子レンジから取り出したら、ザルにあけて粗熱をとったら完成です。
オクラの量が増えると電子レンジで加熱する時間も増えますので、様子を見て調整してくださいね。赤ちゃんの離乳食に使う場合は少し長に加熱して方がいいですね。
枝豆も夏はおいしいですよね。枝豆のおいしいゆで方はこちらをご覧ください。
⇒ 枝豆枝豆の茹で方、ゆで時間は?おいしく茹でるコツを知って枝豆を味わおう!
まとめ
今回はオクラの茹で方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?ゆで時間をしっかり図っておけば茹ですぎることもないと思うのでおいしく食べられます。オクラのゆで方も覚えてしまえば、簡単で、とっても使いやすいお野菜です。
また、オクラはそのねばねば効果で栄養もたっぷりですので、特に旬の太陽をいっぱい浴びて育ったオクラはぜひ食べておきたいですね。