玉ねぎの栄養と効能は?水にさらす食べ方は効果がある?

 

玉ねぎが美容にも健康にも良いというのは、ご存知の方も多いと思いますが、よくよく考えてみると、何がそんなにすごいのだろう?と根本的なところは意外と深く考えなかったり、知らなかったりしませんか?

 

よく玉ねぎは血液をサラサラにするとは言いますが、実際、玉ねぎにはどんな栄養が含まれているのでしょう。

 

またその効果効能にはいったいどういったものがあるのでしょう?今回は、そんな玉ねぎの栄養や効果効能についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

玉ねぎの栄養と効果効能は?

 

玉ねぎには特有の辛みがありますよね。その辛みや香りの正体は、アリシン(アリインが体内で変化したもの)と言う硫化アリルの一種です。

 

玉ねぎを切ると涙や鼻水が出てきて困ること多いですよね?その原因は硫化アリルで、揮発性があるため、切った時に粘膜を刺激するからなのです。

 

この硫化アリル、ちょっと困った性質?かと思いきや、「玉ねぎ=血液サラサラ」と言われていますが、血栓の生成を予防して「血液サラサラ」に一役かっているのも、実はこのアリシン(硫化アリル)なんです。

 

アリシンには他にも、強力な殺菌・抗菌作用で食中毒や胃潰瘍などを引き起こす菌を撃退したり、肝臓や脳の働きを活発にしたり、抗酸化作用によるがんの予防、血中の脂質やコレステロールの増加抑制など、たくさんの嬉しい効果が期待できます。

 

玉ねぎにはビタミンB1も含まれていて、アリシンとビタミンB1が結合して作られるアリチアミンという物質はビタミンB1の吸収を促進して、さらに体内に長く留めておく性質を持つので疲労回復に効果的です。

 

他にも、玉ねぎには、アントシアニンやカテキンなどで知られるポリフェノールの一種「ケルセチン」が含まれています。紫玉ねぎや黄玉ねぎなど品種によって含まれる量に差がありますが、ケルセチンは強い抗酸化作用を持ち、抗炎症作用やアレルギーの緩和、また、血流の改善やコレステロール値を下げるので高血圧や動脈硬化の予防などが期待できます。

 

玉ねぎにはその他、ビタミンやカリウム、カルシウムなどのミネラルもバランス良く含まれています。

 

玉ねぎの健康効果をまとめてみると、

☑ 血液サラサラ効果

☑ 疲労回復

☑ アンチエイジング効果

☑ 食中毒の予防

☑ 免疫力を高める

☑ がんの予防

☑ 発汗作用

☑ 体温を上げる

☑ 動脈硬化の予防

☑ 高血圧の予防

☑ コレステロール値を下げる

などが挙げられます。

 

また、こちらは民間療法ですが、玉ねぎを枕元に置いて寝ると安眠効果も期待できます。臭いがきつすぎると逆効果になるのですが、ほんのり香りがする程度の量を切って、割れない器に入れて、枕元に置いて寝るだけです。ただ寝つきを良くするだけでなく、咳が止まらずに寝苦しい時には咳止めの効果もあります。

 

私も実は試したことがあるのですが、確かにぐっすり寝れるような気がします。切った玉ねぎを置くだけで簡単にできるので、風邪をひきそうでのどが痛いという方は、ぜひ試してみてください。

 

調理法や組み合わせをあまり選ばない食材という意味でも万能な玉ねぎですが、その上栄養面でもバランスが取れていて、さらに様々な効果がある、まさに優秀で毎日摂りたい野菜のひとつですね。

 

玉ねぎを水にさらすのはなぜ?

 

玉ねぎをサラダなど生で食べようとすると辛い時がありますよね。この辛みは先ほど登場した硫化アリルなのですが、硫化アリルは水にさらす事で水に溶け出して辛みが抜けます。

 

この時、硫化アリルの栄養も一緒に溶け出てしまうのですが、水にさらす事でシャキッとして美味しくなるというメリットもあります。

 

ただ、辛みの強い玉ねぎだと、さらす時間を長くしてもなかなか辛みが抜けなかったりしますよね。

 

そんな時は、

✔ 塩で揉んでから、水にさらす

✔ 水の代わりに酢につける

✔ レンジで加熱する

といったことをすると、辛みが抜けやすくなります。ちょっと辛いなという玉ねぎがあったら、ぜひ試してみてください。

 

ちなみに、玉ねぎをカットするときに、鼻水や涙が出るのを抑えるためには、

✔ 下処理する前に玉ねぎを冷やしておく

✔ よく切れる包丁を使う

✔ 換気扇をつけて、その下で下処理をする

✔ 電子レンジで20秒ほど加熱する

 

硫化アリルが空気に蒸発しないようにすると、鼻水や涙がでることを抑えられます。もし、ちょっと切ってみて涙がひどそうなら、試してみてください。

 

私はよく、玉ねぎを冷蔵庫に保存しているので、それほど、涙に困ったことはないです。今日は料理に玉ねぎを使うなと思ったら、朝のうちに冷蔵庫に入れておくといいですよ。

 

スポンサーリンク

 

玉ねぎの効果的な食べ方は?

 

玉ねぎの効果を得るためには、食べ方を知っておいたほうがいいですね。

 

まずは、先ほどから何度もでてきていますが、玉ねぎの主要成分の硫化アリルは、熱が加わると別の成分に変わってしまうので(加熱すると甘味が出ますよね)、「血液サラサラ効果」をはじめ、硫化アリルの効果を期待して食べるのなら生で食べるのがおすすめです。

 

ただ、硫化アリルは水溶性のため辛みを抜くために水にさらすとその成分まで抜け出てしまいます。ですので、新玉ねぎなどできるだけ辛みの少ないものを選んで、水にさらさないか、または水にさらす時間を少なくして食べるのが最も効果的です。

 

良い効果をたくさん持っている変わりに結構取り扱いには注意が必要な硫化アリルにはもう一つ、摂りすぎると体臭が酷くなると言った困った副作用もあるんです。1日の摂取の目安は50g程と言われていますので生での摂りすぎにも注意したいですね。

 

また、ポリフェノールの一種「ケルセチン」ですが、玉ねぎの皮の部分には食べられる部分の約27倍ものケルセチンが含まれています。

 

あの皮の部分を食べるのはなかなか抵抗がありますが、粉末状にしたものが販売されていたりします。または、ご家庭で手軽に皮の栄養を摂ろうとするなら、皮を煮だして出た汁をスープやお茶として活用するという方法もあります。

 

捨てる部分で高い栄養を摂れるなんてかなりのお得感ですね。抗炎症作用やアレルギーの緩和、血圧上昇の抑制や動脈硬化の予防を期待する場合は、ぜひ試してみてください。

 

玉ねぎのおいしいレシピ

 

今回ご紹介するレシピは、玉ねぎの中に含まれるアリシンと相性の良いビタミンB1を多く含む豚肉を使ったレシピです。どちらも疲労回復にぜひおすすめです!

 

【豚の生姜焼き】

【材料】

豚生姜焼き用…6枚

小麦粉…少々

玉ねぎ…1/2個

A(生姜(チューブ)…3~4cm、醤油・酒・みりん…各大さじ2)

 

【作り方】

1⃣ 豚肉と玉ねぎを一口大に、豚肉に薄く小麦粉をまぶします。

2⃣ フライパンで肉を炒め、色が変わってきたら玉ねぎを加えて炒めます。

3⃣ Aの調味料などを加えて、絡めながら炒めて出来上がりです。

出典:http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1290003574/

豚の生姜焼き

 

豚こま丼

【材料】

豚こま切れ肉…250~300g

玉ねぎ…1個

キャベツ…2~3枚

タレ

水…100cc、

だしの素…小さじ1

醤油…大さじ4

砂糖…大さじ2

酒・みりん…各大さじ1

 

【作り方】

1⃣ 玉ねぎは薄くスライスして、キャベツは4~5mm幅の千切りにします。

2⃣ 鍋にタレの材料を熱し、玉ねぎが透き通るくらいまで煮込みます。

3⃣ 豚肉をほぐし入れ、タレを絡めながら煮ます。

4⃣ どんぶりにご飯を盛って、キャベツと3⃣の材料をのせて完成です。

出典: http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1570004784/

豚こま丼

 

まとめ

 

今回は玉ねぎの栄養や効果効能、効果的な食べ方などについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

 

玉ねぎの持ち味を生かす食べ方が生食だとは言え、加熱して甘くなった玉ねぎもやっぱり美味しいですよね。

 

生とはまた違う栄養の摂り方もありますので、どちらも美味しく調理してみてください。

 

スポンサーリンク