冬は鍋物を食べる回数が多くなりますが、中でも白菜は大活躍ですね。決して主役ではないのですがお鍋も白菜がないと何だか物足りなくなります。
冬の季節は特に旬なので安く手に入ることもあって、白菜を丸々1個買うこともありますが、1度に使い切れないことも多いですよね。そんな時、白菜はどのように保存すれば長持ちするのでしょうか?
今回は白菜の保存方法、丸ごとやカットしたとき、常温や冷凍、冷蔵や干した場合、またその保存期間やおいしい白菜の選び方、おすすめ白菜レシピなどについてまとめてみました。
白菜の常温での保存
今では年中手に入る白菜ですが旬は11月~2月で、冬には常温で保存しているご家庭も多いですよね?白菜はもちろん、常温での保管が可能です。
常温で保存するには5~10℃、凍らない程度の寒い場所が白菜には一番適しているのです。ですので、寒い冬は雪が降っていなければ、ベランダや外に置いておくのもおすすめです。
ただ、常温で保存する場合は丸ごと保存するときのみで、カットしている場合は冷蔵庫で保存しましょう。
白菜丸ごと保存の仕方は?
丸ごと白菜を保存する場合、特に新鮮で葉がしっかりしているものは、1日陰干しをするのがおすすめです。その後、乾燥しないように新聞紙に包んで冷暗所で保存すると長持ちします。
できれば、立てて保存するのがいいのですが、その理由は、横に寝かせると白菜全体の重みで下になった葉っぱが傷んでしまうからです。葉がしおれたり、水滴がついていても傷むのが早くなってしまい賞味期限も短くなるので、新聞紙でしっかり包んで保存しましょう。
丸ごとなら常温で1ケ月ほど長期保存が可能です。ただ、旬の時期ではない3~10月は気温も温かくなり傷みやすいので、カットしたものを買うことをおすすめします。
カットした白菜の保存法は?
カットしてある白菜は、どうしても断面から傷むのが早くなります。ですので、常温ではなく冷蔵庫で保存するようにしましょう。
白菜の上手な使い方は、丸ごとでもすでに1/2や1/4に切ってある場合も、そこからカットして使うのではなく、1枚ずつ葉をめくって使うほうが傷むのを遅らせることができます。カットするとどうしても、断面から早く傷んでしまうからです。
また白菜の根元が傷んできたらその部分は、気づいたときにカットしていくようにしましょう。放置しておくとそこからどんどん腐ってきてしまいます。
冷蔵庫での保存は?
白菜を冷蔵庫で保存する場合は、常温と同じように新聞紙にきっちりと包んで乾燥しないように保存します。
ここで裏ワザのご紹介です!
白菜のように芯のある野菜は、芯に爪楊枝をさすと長持ちします。白菜の場合は、芯に爪楊枝を3本、最後まで深く差し込みます。後は普通に新聞で包んで冷蔵庫に入れて保存します。この時もできれば立てて保存しましょう。
なぜ芯に爪楊枝をさすかというと、野菜は収穫後も成長しているので、時間の経過とともに傷んでしまいます。ですが、爪楊枝をさすことで、成長を止めることができて長持ちします。
これは白菜以外のキャベツやレタスなどの芯のある野菜にも使えますので、ぜひ、試してみてください。白菜は冷蔵庫だと、1~2週間ほど日持ちします。
白菜は冷凍できるか?
白菜は冷凍庫での保存も可能です。保存方法は、何種類かありますのでご紹介します。
カットして保存する場合
1⃣ 一枚ずつきれいに洗って、水気をきったら、使いやすい、または保存しやすい大きさにカットします。
2⃣ 密閉袋などに入れて空気はしっかりと抜いて冷凍庫で保存します。
使うときは解凍せずに、凍ったまま調理します。解凍してしまうと水分の多い白菜はより水っぽくなってまずくなってしまいます。鍋などに入れる場合もそのまま入れるといいですよ。
また、冷凍することで、白菜の繊維が壊れやすくなって、生で使うよりも冷凍したものを使ったほうが、味がしみこみやすく美味しく仕上がるというメリットもあります。
大根も同じように、冷凍したほうが味がよく浸み込み、調理時間も短縮できますよ。
白菜を芯と葉に分ける保存法
先ほどはすべて一緒にカットする方法でしたが、目的別に使うときは、芯と葉に分けて冷凍保存すると便利です。
葉は3,4㎝の幅に切って、柔らかいので和え物やお浸しにします。芯の部分は1㎝幅に切って、お漬物にします。
1⃣ 白菜を芯と葉の部分に分けて、適度な大きさに切ります。
2⃣ 密封できる保存袋にそれぞれ別に入れ、なるべく平たくして、空気をしっかり抜いて口を閉じます。
3⃣ 金属トレイに置いて、凍らせます。
金属トレイにのせて凍らせることで、急速に凍らせることができます。急速に凍らせる理由は30分以内に凍らせることで食品の品質が劣化しにくいのです。白菜だけでなく、お魚や他の野菜にも使えますので、ぜひ覚えておいてください。
このように使う目的がはっきりしている場合は、分けて冷凍しておいたほうが後々使うときに便利ですね。
冷凍した場合の賞味期限は1ヶ月ほどです。
白菜は干すとより甘くて、おいしくなる!
一時、野菜や果物を乾燥させて調理するのが流行りましたが、白菜も干したものを調理すると、水分が飛ぶことで味がきゅっと引き締まって甘くなりとても美味しくなります。
干し方は二通りありますので、こちらもそれぞれご紹介します。
カットしたものを干す場合
丸ごとの白菜だったり、1/2や1/4に切ったものを買った場合、カットしてある場合はそのまま、または芯をつけて適度な大きさにカットします。ザルにおいて、天気のいい日に2~3日干しておきます。干すときは雨に当たらないように注意しましょう。
1枚ずつ、葉っぱを干す場合
乾燥の仕方は、1枚ずつ葉っぱが重ならないように、ざるの上に広げて、天気のいい日に2~3日天日干しにします。
どちらの場合も、干したものは、キッチンペーパーに包んで、ビニール袋に入れて、冷蔵庫で保存します。冷蔵庫で1週間ほど保存が可能です。
使い方は、いつもの通り、洗って使いやすい大きさにカットして調理します。お鍋やお漬物などのどんなお料理にも使えますので、ぜひ試してみてくださいね。
低カロリーな白菜はダイエットにも効果が期待できそうです。白菜の栄養や効果効能はこちらをご覧ください。
⇒ 白菜の栄養や効能、効果的な食べ方は?低カロリーでダイエットにも効果的?!
美味しい白菜の見分け方、選び方は?
白菜を買うとき、みなさんはどこを見て買われますか?ここではおいしい白菜の見分け方をご紹介します。
美味しい白菜には、次のような特徴があります。
☑ 重さがある
☑ 丸みを帯びている
☑ 先端部分の密度が高く、ぎっしりつまっている
☑ カットしている場合は切り口がみずみずしい
☑ 中心の部分が黄色い
みかんやスイカもそうですが、野菜や果物は重さをあるものを選ぶといいとよくいいますね。白菜も同じでずっしりしたものが葉が詰まっていておいしいです。
また、丸ごとのものも、カットしてあるものも、先端がぎゅっと身がしまっているものを選ぶようにしましょう。ただ、切り口や根元が茶色くなっているものは、古くなっている可能性が高いので避けたほうがいいです。
また、白菜の中心は黄色になっていますが、実はこの部分が一番甘くておいしいところです。ですので、芯の部分が1/3以上より高い場合は、熟しきっているので、できればこちらも避けたほうがいいです。
ちなみにこの部分が成長すると、アブラナのような花が咲いてくるのですが、これは甘くてとてもおいしいそうです。ただ、残念ながら市場には出回らないそうです。
また、ときどき白菜には黒い点や斑点がありますが、これは「ゴマ症」と言ってカビではありません。肥料のやりすぎで発生するのですが、食べても害はありません。
ちなみに白菜の外側の1,2枚は、汚れている場合は捨てることが多いと思いますが、きれいなものであれば捨てずに茹でたり炒めたりして食べることができます。
また白菜は腐ると、黒ずんだり葉が溶けてきたり、また異臭がしたりします。
見分け方がわかったところで、次回、白菜を買うときには、芯の部分やみずみずしさなどぜひチェックしてみてください。
白菜のおすすめレシピ
冷凍でも冷蔵でもどちらでも使える、白菜のおすすめレシピをご紹介します。以前、テレビで紹介していたものですが、簡単なので、ぜひ試してみてください。
サラダやお漬物、クリーム煮に、料理 鍋、豚肉のミルフィーユ鍋、浅漬け 味噌汁、餃子に入れたり、
白菜の和え物
【材料】
白菜(葉の部分) 8分の1個
すりごま(黒) 大さじ2
しょうゆ 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
ゆず 少々
【作り方】
1⃣ 冷凍した白菜、または生の白菜に熱湯をまわしかけて、流水で冷やします。
2⃣ しっかり絞って水気を切った白菜を、調味料を混ぜたなかに入れて、しっかり味をなじませます。
3⃣ 細かく切ったゆずの皮を加えて、できあがりです。
白菜の漬物
【材料】
白菜(芯の部分)・・8分の1個
酢・・・・・・・・・100ミリリットル
砂糖・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・小さじ2分の1
ゆずの皮・・・・・・・適量
【作り方】
1⃣ 冷凍した白菜、または生の白菜に熱湯をまわしかけて、流水で冷やします。
2⃣ 調味料を合わせて、よく水気をきった白菜を入れて、味をなじませます。
3⃣ 最後に、ゆずの皮を入れて完成です。
どちらも作り方がほとんど一緒ですが、芯の部分はお酢を加えることで、しんなり柔らかくさせます。柚子の香りと一緒に堪能できるのは冬の時期だからこそですね。
まとめ
今回は白菜の保存方法について、ご紹介しましたが、白菜の芯に爪楊枝をさして成長をとめて保存するというのは意外ですよね。
また、芯と葉の部分を分けて冷凍保存したり、甘く美味しく食べるために干しておくのも、これから活用できそうですね。白菜のおいしい季節、たくさん買ったときも上手に保存して、美味しく召し上がってください。