もやしは冷凍保存方法、期間は?袋ごとも?解凍方法は?

 

値段が安くて、お料理のかさましにも使えて栄養もあり健康にもいいもやしの需要は年々高まっているようです。

 

そんなもやしの残念なところは傷むのが早いというところ。少しでも冷蔵庫や冷凍庫での保存期間が長くなって、おいしく調理できればうれしいですよね。

 

今回はもやしの長持ちする冷蔵庫や冷凍庫での保存方法袋のまま冷凍できる?おすすめもやしのナムルレシピをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

もやしの冷蔵庫での保存法は?

 

もやしは意外と傷みが早い野菜のうちの一つで、賞味期限の記載はないですが3日ほどで冷蔵庫にそのまま入れておくと色が黒ずんできてしまったり、臭いがしたりしてしまいます。

 

すぐに調理する場合はいいのですが、特売で前もって買ってしまうと、いざ使おうと思ったら傷んでいて使えない!なんてこともあるのではないでしょうか?

 

もやしの適温は5℃と意外と低いので、冷蔵庫で保存するには野菜室ではなくチルド室に入れるのがおすすめです。もしチルド室が無ければ冷蔵庫の中でも一番冷える場所に入れておくのがおすすめです。

 

また、もやしはデリケートなので、スーパーで買い物した時も、ほかの野菜の下敷きになったり、押しつぶされたりしないように扱いましょう。

 

冷蔵庫でのもやしの保存の仕方は3通りあります。

 

買ってきた袋のまま保存する方法

 

一つ目はもやしを1袋そのままで保存するのですが、ポイントは袋に爪楊枝でいくつか穴をあけておきます。

 

もやしはどんどん成長する野菜ですので、袋に入っている間も成長し続けているため、密封された袋の中では呼吸できないからか、穴をあけることでと1週間ほど長持ちします。ちなみに穴を開けずにそのまま冷蔵庫で保存すると、3,4日ほどで傷んできます。

 

タッパーに移して保存する方法

 

二つ目はタッパーを用意し、もやしを入れ、もやしが浸かるように水をひたひたに入れます。水が腐らないように2,3日に1度、水を取り替えると1週間ほど日持ちます。

 

ただ、水に浸すことで、もやしに含まれるビタンミンCが流れ出てしまうので、栄養面では少しデメリットですが、シャキシャキの食感を重視する場合はおすすめです。

 

茹でてから保存する方法

 

次は、もやしを茹でてから保存する方法ですが、この時のポイントは水の状態から茹でることです。お鍋にたっぷりの水ともやしを入れて火にかけ、沸騰したらザルにあげて水気を切ります。もやしが冷めたら、タッパーに入れて保存します。こちらも約1週間ほど保存が可能です。

 

生のもやしを茹でるとき、お湯からと水から茹でる方法がありますが、水から茹でるほうがシャキッとしあがり、食感がいいので、水から茹でることをおすすめします。

 

また、開封した場合は、上記の方法と同じようにタッパーに入れたり、茹でて保存すると同じように日持ちします。わが家ではすぐに使うので、タッパーに水を張って保存していますが、もし期限内に使えそうにない場合は冷凍しています。

 

冷蔵庫で保存した場合の消費期限はどれも1週間くらいで、傷んできてしまうので、早めに使い切ったほうがいいですね。

 

もやしは悪くなってしまうと、

✖ 茶色に変色する

✖ もやしのシャキシャキとした独特の食感がなくなる

✖ 臭いがでてくる

ので、もしこういった変化が見られたら、もったいないですが、食べて体調を崩すと大変なので処分してしまいましょう。

 

ちなみにもやしは生で食べれる?と疑問に思う方もいると思いますが、生産者の方も生食を前提に作っていないそうなので、特に生食用と表示がなければ、生で食べるのは避け、しっかり洗うこと、そして加熱して食べましょう。

 

栄養ないように見えて意外と栄養のあるもやし、もやしの栄養や効果についてはこちらもぜひチェックしてみてください。

⇒ もやしの栄養と効能は素晴らしい!安価だから食べなきゃ損のすごいもやし!

 

スポンサーリンク

 

もやしを冷凍保存で長持ちさせる方法は?

 

もやしもうれしいことに冷凍できるんです。ですので、お得な日に少し多めに買って冷凍庫に入れておけば、使いたいときに使えますし、スープなど1品追加で作るのに困りませんね。

 

冷凍保存方法もいくつかありますので、一つずつ見ていきましょう。

 

もやし一袋そのままの冷凍の仕方

 

冷蔵庫での保存と同じように袋のまま冷凍するときは、袋に爪楊枝で数か所穴を開けて冷凍庫で保存します。できるだけ、ふんわりした状態で冷凍庫に入れておくと、もやしどうしが引っ付かずきれいに保存ができて、使いたい分だけ使えて便利です。

 

この方法で調理するときは、凍ったままい一度洗うこともかねて沸騰したお湯をさっとかけてから炒め物やスープに使いましょう。

 

水洗いしてから保存する方法

 

もやしは軽く水洗いして、時間があれば、ひげや皮、傷んだものを取り除いておきます。きれいに選別して冷凍しておけばそのまま使えて便利です。水気をしっかりきったら、密閉袋など、必要であれば使いやすい分ずつ小分けにして、冷凍庫で保存します。

 

水洗いしてから冷凍すると、シャキシャキしたもやし特有の食感がなくなってしまいますので、使い方は炒め物やスープがおすすめです。

 

もやしを茹でてから保存する方法

 

もやしは水で洗って、水と一緒にお鍋にいれて沸騰したら火を止めます。ザルに挙げて、水気をしっかり切ったら、密閉容器などに入れて冷凍庫で保存します。

 

この方法ももやしのシャキシャキ感がほとんどなくなり、すこしべたべたしてしまうので、茹でずに洗って冷凍したほうが食感もいいのではないかと思いましたが、茹でたけど、どうしよう!ということもあると思いますので、念のためご紹介しておきます。

 

わが家で冷凍する際は、2番目の洗ってから保存する方法で保存していますが、この方法だとシャキシャキ感はなくなりますが、冷凍庫から取り出してすぐに使えて便利ですよ。

 

もやしを冷凍保存すると長持ちはするのですが、食感が劣ってしまうのがちょっと残念ですね。でも、買ったのに食べきれないと判断したときは、すぐに冷凍しておくのが一番。冷凍することで、2~3週間は保存が可能になるので、少し多めに買ってもこれなら安心ですね。

 

また、冷凍したものを解凍して使うと、もやしの水分がどんどん出てきて、べたべたでおいしくなくなってしまうので、凍ったまま、または半解凍で使うようにしましょう。

 

冷凍した場合、どれも保存期間は1ケ月ほどです。

 

もやしのおすすめレシピ

 

韓国料理が大好きで特にもやしのナムルは目の前にあったらどんどん食べてしまうほどですが、ナムルは作り置きも、もやしの大量消費もできて便利、おすすめです。

 

みんな大好きもやしのナムル

【材料】

もやし・・・・・・・・ 1袋

★ ゴマ油・・・・大さじ2

★ 塩・・・・・・・ 小さじ1/2

★ にんにく・・小さじ 1/2 (すりおろし)

★ ごま・・・・・・少々

できれば、もやしは韓国料理に大活躍でこりこりした食感がおいしい大豆もやしがおすすめです。

 

【作り方】

1⃣ もやしは生の場合は、水から沸騰するまで、冷凍の場合は沸騰したお湯に入れて30秒ほど茹でます。

2⃣ ザルにあげたら、流水で10秒ほど冷まし、しっかり水を切って冷まします。

3⃣ もやしの水分をしっかり絞って、水気を切り、★の調味料をボールに入れてもやしと和えます。

4⃣ 味見をして、味が調ったら完成です。

 

ポイント:もしごま油が多いと思ったら調整してくださいね。お好みでニンニクのすりおろしを少し加えてもおいしいですよ。

 

ナムルの日持ちは2,3日ほどですが、おいしくてどんどんお箸が進むのですぐになくなってしまいます。また、もやしだけではなく、人参やきゅうりなど他の食材でも、作れるのでぜひ試してみてくださいね。

 

まとめ

 

もやしにはいろんな保存方法があるのに驚きましたね。どれが正しいということはないので、悪くなる前に食べられるようにご自分の使いやすい方法で保存すればいいと思います。

 

また、もやしは安価ですが、お買い得な時に買って保存しておければ財布にも優しくおいしく食べれてうれしい限りですよね。ぜひ、多めに買ってきた際には冷凍保存を活用してみてください。

 

スポンサーリンク