今日はお刺身にしようと思って用意していたのに、突然夕食が不要になると家族から連絡が、こんな時どうしましょう。
一人だったらお刺身を買わなかったのに!なんて後悔したってお店には返しに行けません。冷蔵保存ができれば、または、冷凍できたならすごく助かりますよね。
今回は、お刺身の保存、冷蔵で注意することや冷凍保存できるのか、その解凍方法や賞味期限などの疑問と一緒にお役立ちレシピをご紹介します。
刺身の保存方法、注意点は?
最近の冷蔵庫には通常の冷蔵室よりも温度の低いチルド室、パーシャル室といった名称のスペースが設けられていることが多いですね。
刺身は温度に非常にデリケートな食品ですから、なるべく低温で保存したいもの。冷蔵するのであればこのチルド室、パーシャル室に保存するのがベターです。
では、刺身の残りや食べれなかった場合の保存方法、詳しく見てみましょう。
ドリップには気を付けよう
すぐに食べる場合は買ってきたままのパックで保存しておいてもいいのですが、少し時間をおくときには既に刺身から出ているドリップで傷みが早まります。ドリップとは、魚を切ったことででてくる魚の肉汁です。
ですので、買ってきたら、まずパックから取り出し、キッチンペーパーで水分を拭き取った後、新しいキッチンペーパーに包んで、そのうえからラップで包んで冷蔵庫に入れましょう。
あまりにドリップがたくさん出ているものは、なるべくすぐに食べるようにしましょう。特に血の色をしたドリップのものは長く保存するのは難しいので、なるべく選ばないようにしましょう。
また、お刺身を買うときには、既に切り分けてあるものよりも「柵」で売られているものの方が持ちが良いですよ。(「柵(さく)」とは、お刺身などにするブロック状態のものを差します。)
また冷蔵でのお刺身の賞味期限は次のように魚の種類によっても異なります。
✅ マグロ、ブリなど大型の魚の場合は2~3日
✅ 鯛やヒラメなど白身の魚は1~2日
✅ アジ、イワシ、さんまなど青魚は当日
ただし、スーパーでの保存方法や流通や持ち運びの過程で、個々の鮮度は異なるので、スーパーで買ったものはパックに記載されている消費期限を守りましょう。
もし、異臭がしたり、色が変色していたり、賞味期限切れの場合は、腐っている可能性が高く、食べてしまうと体調を崩しかねないので、食べるのは諦めて処分しましょう。
お魚もそうですが、お肉類の消費期限も気になりますよね。豚肉の消費期限切れについてはこちらをご覧ください。
⇒ 豚肉の賞味期限切れ、1日、2日なら大丈夫?臭いは大事で3日過ぎたら危険!?
さしみの漬けでちょっと日持ち!
今日中に食べなくてはいけない刺身を忘れていた!そんな時には一手間加えることで、プラス一晩くらいなら日持ちします。無駄にしないうれしい調理法ですね。
漬けの材料は、醤油大さじ2、酒大さじ1、味醂大さじ1で、これらを合わせたものにお刺身を漬け込むだけととっても簡単です。
お好みで、おろし生姜やわさび、ごま油などを加えても美味しいですし、アボカドや温泉卵などと一緒に漬け丼にすると絶品です。ぜひお試しください。
刺身は冷凍できる?賞味期限は?
アジなどの青魚を除き、まぐろの柵・ブロックの状態の刺身は冷凍保存ができます。ただし解凍したものを生で食べるのでどうしても味は落ちてしまいます。
柵の保存の仕方は、キッチンペーパーで水分を拭き取り、ラップにぴったり包み、フリーザーバッグに入れてしっかりと空気を抜いて冷凍します。
できるだけ急速に冷凍をするために金属製のバットやトレーを敷いて冷凍するのもおすすめです。
冷凍での賞味期間は大体一週間を目安にしましょう。保存期間が長くなればなるほど、味や食感が落ちてしまいます。
こちらもあくまでも目安ですので解凍してみて色や風合いがおかしいと思ったら生食は避けましょう。
解凍の仕方は、次の通りなるべく短時間で解凍する方法が望ましいです。
✅ フリーザーバッグに入れたまま流水にさらす
✅ 氷水を入れたボウルに1時間程度つけ置く
ちなみにいかの刺身は冷凍することで甘味が増しますよ。また、しらすも食べれないときに冷凍しますが、食べる少し前に出して解凍して食べたり、おじやや雑炊を作るときに凍ったまま使えて便利ですよ。
タコも冷凍保存が便利です。冷凍保存したタコを使ってタコ焼きを作ってもおいしいですよ!タコの冷凍保存についてはこちらをご覧ください。
⇒ タコは冷凍保存がおすすめ!解凍方法、保存期間、おすすめ簡単レシピもご紹介!
冷凍した刺身のおすすめの食べ方レシピ
冷凍したお刺身は、生のお刺身に比べると味や風合いがどうしても劣ってしまいますよ。そんな時には、ただお刺身として食べるよりもちょっと一工夫して食べるといいですね。
ここでは2つの人気のおすすめレシピをご紹介します。
真鯛のカルパッチョ
レモンが酸っぱく爽やかなソースをかければ解凍した刺身も蘇ります。見た目にも華やかですので、おもてなしやハレの日のオードブルにも最適です。真鯛のとありますが、どんな種類の魚にも合うので重宝しますよ。
1⃣ 刺身は薄く切ってお皿に並べ、塩コショウを軽く振って冷蔵庫で冷やしておきます。
2⃣ オリーブオイル大さじ2、レモン汁小さじ1、醤油小さじ1、にんにくはお好みの量で、これらを混ぜてソースを作ります。
3⃣ 1⃣の刺身に野菜を飾り、ソースをかけたら完成です。
レモン汁や醤油の分量は好みに合わせて調整してみて下さいね。
出典: https://cookpad.com/recipe/1659425
お刺身アレンジ♪簡単ユッケ
しっかりとした味付けのユッケならちょっと味が落ちてしまったお刺身でも大丈夫です。どんどんご飯がすすむ一品に変身します。特に、まぐろなどの赤みのお刺身におすすめです。
1⃣ いりごま、ごま油、コチュジャン、醤油をそれぞれ同量ずつ混ぜ合わせます。
2⃣ 長ネギをみじん切りにします。
3⃣ 刺身を食べやすい大きさに切ります。
4⃣ 2⃣と3⃣を、1⃣に和えたらできあがりです。
出典: https://cookpad.com/recipe/2879394
余ったお刺身を冷凍して、またお刺身としておいしく食べられるのは、ほんとに助かりますよね。これからはお刺身が残っても安心、おいしく食べれますね。むしろ、残ったほうが違う食べ方の楽しみが増えて、うれしいかもしれませんね。
ブリも冷凍保存が重宝します。冷凍ブリでブリ大根やブリの照り焼きにも大活躍です。ブリの冷凍保存はこちらをご覧ください。
⇒ ブリは冷凍保存で、ブリの照り焼きやブリ大根をおいしく食べよう!
まとめ
今回はお刺身の保存法、冷蔵や冷凍、また解凍方法やおすすめレシピについてご紹介しました。
こちらでご紹介をした保存方法や保存期間はあくまでも目安となります。お魚はそれぞれ違った流通の過程を経て私達のもとにたどり着きますので、それぞれに受けたストレスは異なりますので傷みやすさも様々です。
ですので、実際に保存したお刺身を食べるときにはしっかりと質感や色、匂いを確認して下さい。少しでもおかしいなと感じたら、しっかりと火を通してから食べるか、食べることを諦めるのが無難です。
でも、上手に保存ができて、冷凍もできたなら、せっかくのお刺身ですので、思う存分、アレンジなどして堪能してみてください。