むかごの食べ方、栄養や効果効能、保存方法は?生もOKなヤマノイモの赤ちゃん!

 

秋の味覚として知られるむかごですが、スーパーなどで見かけることも少ないため、知らない方も多いのではないでしょうか。

 

むかごは美味しいだけでなく、栄養も豊富に含まれています。

 

今回は、そんなむかごの旬や食べ方、保存方法や栄養と効果などについてご紹介します。 

 

スポンサーリンク

 

むかごとは?旬、時期は?

 

むかごとは、長芋や自然薯、山芋などのヤマノイモ属の地上部分に出来る直径1cm位の肉芽です。

 

ヤマノイモは普通、地中に伸びて育っていくものですが、地上ではつるが枝分かれし、青々とした葉をつけていきます。そのつるの一部が丸く太って出来たものが「むかご」で、いわば、ヤマノイモの赤ちゃんのようなものです。

 

むかごを土に埋めるとそこから芽が出てきます。いわゆる種のような役割をするんですね。

 

ヤマノイモを栽培するとき、種となる芋を切り、それを土に植えつけて育てるのが一般的ですが、このむかごを植えて栽培することもあります。

 

むかごは9月頃から付き始め、9月下旬~11月初旬頃に収穫されます。

 

食べ頃の旬は葉の色が黄色くなる10月~11月頃で、完熟すると指で触っただけでぽろっと取れるほどになります。

 

むかごの味、食べ方は?生で食べる?

 

むかごには芋の旨味や粘りがありますが、その味や形などは、ヤマノイモの品種や栽培環境によって違ってきます。

 

長芋のむかごなら長芋のような味、自然薯のむかごなら自然薯のような味、山芋なら山芋のようなそれぞれの味がします。つまり1種類だけではないわけですから、色んなむかごを楽しめると言うわけです。

 

むかごの食べ方は皮を剥かず、綺麗に洗うだけでそのまま食べることができます。サラダなどに混ぜて食べるとシャキシャキして美味しいですよ。

 

また、塩茹でやむかごご飯、素揚げなどにしていただくのも、お芋のホクホク感が感じられて美味しいです。バター風味やガーリック風味に炒めると良いおつまみになります。私もむかごは大好きです。

 

むかごは牛蒡と同じように、皮に強い香りがあるので、そのままだと少し土臭いことがあります。その場合、すり鉢にむかごを入れて軽く手で転がし、細かい皮を取ってやると匂いが軽減しますよ。

 

むかごの保存方法、保存期間は?

 

むかごの保存、常温では?

むかごは常温のまま置いておくと乾燥して表面にシワが出てきてしまいます。また、湿度によってはカビが生えたりもします。こういったことから、常温保存はあまりおすすめしません。

 

むかごの冷蔵庫での保存の仕方は?

冷蔵庫でむかごを保存する場合は、乾燥しないように濡らして固く絞ったキッチンペーパーなどに包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。このときもカビには注意しましょう。

 

保存期間は2週間程度です。

 

むかごは冷凍できる?

むかごは冷凍庫でも保存ができます。綺麗に洗ったむかごをフリーザーバッグに入れて冷凍します。調理の際は解凍せずに冷凍のまま使えます。

 

保存期間は1ヵ月程度です。

 

スポンサーリンク

 

むかごの栄養、効果効能は?

 

むかごは100g当たり94calと、小さいながらも栄養価はヤマノイモと同等か、それよりも高いと言われています。ヤマノイモ同様、アミラーゼやアルギニン、ムチンが含まれており、鉄分やカリウム、マグネシウムも豊富に含まれます。

 

それぞれの栄養素はどういった効果効能があるのか見てみましょう。

 

✅ アミラーゼ

アミラーゼはでんぷん分解酵素で、米などのでんぷんを含む食材の消化を助け、栄養の吸収を促進するため、新陳代謝が活発になり、血行を促進する働きがあります。

 

 アルギニン

アミノ酸の一種で、成長ホルモンの分泌を促進し、筋肉組織を強くしたり、免疫力を高める働きがあります。また、運動時の疲労感を引き起こすアンモニアを解毒したり、血管を拡張し血流を改善する働きもあります。

 

さらに、肌を保湿し、新陳代謝を促す働きもあるので、美しい肌へと導いてくれます。

 

 ムチン

糖とたんぱく質が結合して出来た多糖類の一種で、ヤマノイモの粘り成分です。人間の体内にも存在しており、主に涙や唾液、鼻や胃腸などの粘膜に多く含まれています。

 

ムチンは優れた保水力を持ち、ドライアイを予防したり目の疲労感を改善する効果があります。

 

また、粘膜を保護する作用があり、強い胃酸から胃を守ったり、鼻や口の呼吸器から風邪やインフルエンザなどのウイルスが進入するのを防ぎます。

 

肝機能、腎機能を高める働きもあり、疲れを溜まりにくくしたり、むくみや高血圧の改善にも効果があります。

 

さらに、たんぱく質の吸収を促進する働きもあり、胃もたれを改善したり、疲労回復を促してくれます。

 

ただ、ムチンは熱に弱いと言う性質があるため、ムチンを摂取したい場合は少し青臭いですが、むかごを生のまま食べることをおすすめします。

 

またムチンは水溶性で調理の際にむかごの外に溶け出してしまいますが、汁ごと頂くことで効率よく摂取することができます。

 

✅ 鉄分

 

鉄は約70%は血液に、残りは肝臓や骨髄、筋肉などに存在します。

 

鉄分は血液中のヘモグロビンの成分で、これによって呼吸で取り込んだ酸素を体の隅々まで運搬したり、筋肉を収縮させるためのミオグロビンの材料となったり、体内のさまざまな代謝にかかわったりします。

 

不足すると、貧血や疲労感、イライラや筋力低下などの症状が現れます。

 

 カリウム

 

過剰に体内に存在するナトリウムを体外へ排出する働きがあり、高血圧の予防やむくみ改善に効果があります。

 

また、ナトリウムとともに筋肉細胞に働きかけることによって筋肉の収縮に関わり、筋肉を正常に保つ働きがあります。

 

 マグネシウム

 

カルシウムと密接な関わりがあり、丈夫な骨を作ったり、血圧を下げ高血圧を予防する効果、筋肉の収縮をスムーズにして心疾患を予防する効果などがあります。

 

また、神経の興奮を抑え、神経伝達を正常に保つ働きがあるので、イライラする気持ちを和らげ、安定した精神状態を保つ効果もあります。

 

まとめ

 

ヤマノイモの赤ちゃんと言われながらも高い栄養価であるむかご。珍しい食材ですので、スーパーで余り見かけることはありませんが、見つけたら是非食べてみてください。ホクホクしてほんとにおいしいです。

 

秋になり、ヤマノイモが取れるところに行けばたくさん落ちていたりするかもしれません。見た目はあまり美味しそうではありませんが、食べるとやみつきになること間違いなしですよ。

 

スポンサーリンク