煮物にしたり胡麻和えにしたり、サラダやスープに入れたりといろんな調理方法で楽しめる万能ないんげん豆。三度豆と呼ばれることもありますね。

 

旬の時期はその時の野菜が安く手に入りますが、お得に買えたは良いけど、こんなに一度に食べきれない!ということになったりもします。

 

もちろんそんなに慌てて食べなくても良い野菜ではあるのですが、それでもきちんと保存をしなければ乾燥して干からびてしまったり、傷んでしまったり、ちゃんとした保存方法は知っておいて損はありませんね。

 

今回はいんげん豆の冷蔵や冷凍庫での保存法、保存期間、新鮮ないんげんの選び方についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

いんげん豆の保存方法は?保存期間は?

 

いんげんは常温で保存できる?

 

生のいんげん豆の保存に適した温度は5℃前後と低く、いんげん豆が旬を迎える夏場は常温保存できません。

 

冬場であれば常温保存は可能ですが、温度変化や乾燥などを考慮するとやはり冷蔵庫の野菜室での保存が望ましいですね。

 

どうしてもという場合には、新聞かラップで巻いたりビニール袋に入れるなど乾燥対策をし、涼しく直射日光の当たらない場所で保存をして下さい。保存期間は一週間ほどです。

 

ただし、茹でたものやカットしたものは常温で保存せずに、冷蔵庫に入れましょう。

 

いんげんの冷蔵庫での保存法は?

 

生のいんげん豆は前述のとおり、冷蔵庫の野菜室で保存します。乾燥から守るために、新聞紙やラップで包むかビニール袋に入れて保存をしましょう。

 

保存をする際に傷みかかっているものなどは、他のものも傷んでしまう恐れがあるため、あらかじめ取り除いておきましょう。

 

保存期間は一週間ほど可能ですが、長くおくと栄養分が損なわれますのでなるべく早く食べるのが望ましいです。

 

また、茹でて余ってしまったりしたいんげん豆冷蔵庫で保存します。

 

茹でたいんげんの冷凍の仕方は、保存容器に濡らしたキッチンペーパーを敷き、その上にいんげん豆を乗せて蓋をし、冷蔵庫で保存します。茹でたものはあまり日持ちがしないので、2~3日中には食べ切るようにしましょう。

 

カットしたり、包丁を入れたいんげん豆は断面から鮮度が損なわれていきますので、なるべく使う分だけ切るようにします。

 

うっかり切ったりした場合には、その日のうちか少なくとも次の日には食べるようにしましょう。乾燥しないようにできればラップにくるんでジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵します。

 

もし調理する予定がなければ、次にご紹介する冷凍保存をしても良いですね。

 

大葉(しそ)の長持ちする保存方法はご存知ですか?大葉も工夫次第で長持ちします。詳しい保存方法はこちらをご覧ください。

⇒ 大葉の保存方法、冷凍やタッパー、乾燥や塩漬け保存食で保存期間も長持ち!

 

スポンサーリンク

 

いんげんは冷凍できる?保存期間は?

 

いんげん豆は冷凍保存が可能です。生のまま、または茹でてからどちらでも冷凍保存ができます。ただ、冷凍をする場合には生よりも固茹でがおすすめです。

 

冷凍の仕方は、生のいんげん豆は水洗いして、水気を拭き取ったら、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

茹でてから冷凍する場合は、筋取りをして、下ごしらえしたいんげん沸騰させたお湯に1分ほどさっとくぐらせ、冷水に取ります。水気をしっかりと拭き取ったら食べやすい大きさに切り、フリーザーバッグに平らに入れて空気を抜き、金属トレーに乗せて冷凍します。

 

大きいいんげんは少し長めに茹でてくださいね。金属トレーに乗せることですばやく凍らせることができ、解凍をした際に比較的、食感を保つことができます。

 

どちらの場合も1ヶ月ほど保存ができます。

 

いんげんの下処理はしていますか?生で食べることがほとんどないいんげんですが、茹で方、ゆで時間、筋の取り方はこちらもご覧ください。

⇒ いんげんの茹で時間や茹で方は?下処理、すじを取るのは必要?

 

冷凍いんげんの解凍方法、食べ方は?

 

冷凍した茹でたいんげんをお浸しとして食べるのであれば、冷蔵庫でゆっくりと自然解凍をします。前日の晩から、使う分を冷蔵庫に移しておくと良いですね。

 

急ぐ場合には、水にくぐらせてから電子レンジで温める方法もあります。ただ、温めすぎると食感が悪くなるので10~20秒から様子を見ながら加熱してください。

 

また、冷凍した生のいんげんは、炒め物や汁物に使えて、凍ったまま鍋やフライパンで調理ができますよ。

 

ほかにも、いんげんの胡麻和えやおひたしを作って、お弁当用におかずカップに入れて冷凍しておくこともできます。凍ったままお弁当箱に入れて自然解凍をすればお昼ごろには食べごろになっていてとっても便利なんです。休日に用意しておけば忙しい平日の朝、楽ですね!

 

おいしいいんげんの選び方、見分け方は?

 

通年出回っているいんげんですが、旬は6~9月。当然この時季のいんげん豆が特に美味しいのは言うまでもありませんよね。

 

そんないんげん豆の選び方は次のような点を注意してみてください。

 

✅ 鮮やかな緑色をしている

鮮度が落ちると色があせ、黄色っぽくなってきます。

 

 細くてまっすぐなもの

太いものは育ちすぎて固くなっている可能性があります。

 

✅ さやの先がピンと張っている

新鮮なものはさやの先の尖った部分がイキイキとしています。

 

✅ ヘタの切り口が変色していないもの

古くなってくると切り口の色が茶色っぽくなってきます。そうなっているものは収穫してから時間が経っていることがわかります。

 

以上の点を踏まえて、お買い物の時には参考にしてみてくださいね。

 

まとめ

 

いんげん豆の鮮やかなグリーンは食卓やお弁当箱が茶色いなと思った時にとても重宝します。冷凍しておいたら必要な分だけ取り出して、炒めたり煮たりといろんな調理法で料理に使うことができるので、お味噌汁の具材に少し入れるのにも便利です。

 

長さも冷凍してあれば手でポキポキ折れちゃうので調整しやすいですし、面倒に見えますがなかなかお手軽な食材です。いんげんの冷凍保存、ぜひ試してみて下さいね。

 

スポンサーリンク